2015年11月9日月曜日

公認ショップ大会@カードショップりらい【2015/11/09】

別館で書きましたが、この日は福島市に滞在しておりました。
せっかくなので、夕方に行われるカードショップりらいさんに大会に参加しようと店内でポケモンカードのフリー対戦をして待っていたら夢中になり過ぎて、知らぬ間に開催時間が過ぎてしまっていたというチョンボが発覚w

店員さんたちのご好意により何とかエントリーすることができましたが、当日大会に参加されていた皆さま、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。

以下はレポートです。
構築に納得いかない点が多かったもののせっかく組んだということで、ついに【タクミ】を実戦投入です。
弓兵を主人公に採用するのは初めてですが、はたして…


開催店舗:カードショップりらい
参加人数:6名
大会形式:スイスドロー
使用デッキ:白青タクミ

1戦目:カムイ(女) ×
  • 黒単。タクミにとって、カムイの[黒き波動]はかなり厄介なスキル。
  • こちらは前列に壁役を置いて、タクミは後列からの狙撃に専念。
  • それなりに渡り合えるかな、と持っていたところでカムイの[血塗られた黒刃]で壁役2名が決壊。
  • 追い討ちをかけるようにレオンの[神器ブリュンヒルデ]が発動し、3枚あった手札が1枚に。辛い。
  • 結局、カムイとレオンの能力で実質的にハンド差が4枚広がって劣勢は覆せず。タクミの戦闘力の補正がないので、タクミの攻撃もカムイにはほとんど刺さりませんでした
2戦目:カザハナ ◯
  • 白単のカザハナ
  • 切磋琢磨が発動していなければカザハナの戦闘力は60なので、タクミでも通しやすい。
  • アサマへの対応について。序盤は回収覚悟で積極的に仕掛ける。ノノやカンナが本気出せるようになってからは放置という方針で。
  • 絆6枚以降はノノとカンナが大暴れ。タクミへの壁役としても機能し、理想通りのたち回しがででた。
  • [風花吹雪]が運悪く失敗したのは大きかった。
3戦目:黒赤オフェリア
  • こちらの攻撃は通しやすいが、受けが弱いこのデッキにとって射程1-2のオフェリアは少し面倒な相手。
  • この試合で実感したのはハンドアドバンテージの貧弱さ。タクミが狙われると分かっているのに、タクミを回収する手段が乏しい。
  • 4cサクラを入れておけば良かったと少し後悔
  • 6ターン目にノノと3cカンナを同時に出撃させてからオフェリアを集中攻撃。何とか押し切る。
結果:圏外


優勝は1戦目の【カムイ(女)】でした。

【タクミ】は現状ではオボロを主人公にした方が安定しそうですね。
どうしてもタクミ主人公のこだわるなら、何かひと工夫必要かと思われます。


福島県はサイファの取り扱い店舗も決して多いとは言えず、まだまだ盛り上がるのはこれからの印象がありますが、何とか盛り上がって欲しいですね。
公式・非公式を問わず、交流会の開催がポイントになるのかな、と感じました。
機会があったら、また福島には遊びに行きたいと思います。


参加された皆さま、おつかれさまでした!

2015年10月27日火曜日

【デッキレシピ】カザハナ



特に捻りもない、普通の【カザハナ】デッキを記録用にアップします。
安く組めるのが魅力的ですね。


デッキ名:カザハナ

主人公:お転婆侍 カザハナ

◆1コスト:26枚
4 お転婆侍 カザハナ
4 眉目秀麗な武者 ツバキ
4 神弓の使い手 タクミ
3 白夜の妹王女 サクラ
4 見習い天馬武者 エマ
3 アリティアの王子 マルス
4 タリスの王女 シーダ

◆3コスト:21枚
4 桜花の守り人 カザハナ
4 完璧なる翼 ツバキ
2 神弓の使い手 タクミ
4 白き神竜姫 カンナ(女)
4 慈愛の聖女 レナ
3 忠義の古強者 ジェイガン

◆4コスト:3枚
3 スターロード マルス

合計50枚(白夜31枚+光の剣19枚)


デッキ概要

桜花の守り人 カザハナの[風花吹雪]の効果により、神速回避札を回収しながら粘り強く戦います。
[切磋琢磨]を発動させるために、3コスト帯のユニットを充実させているのがデッキの特色です。
いかに3コストのユニットを維持できるかが勝敗のカギとなります。

主人公

桜花の守り人 カザハナ

場と手札にカザハナのカードが何枚あるかは常に把握しておきましょう。
山札がなくなりそうな時に[風花吹雪]を使うかどうかの判断が重要となります。

ユニークなカード

完璧なる翼 ツバキ

カザハナと対になるカードで、3コストなのでカザハナとの相性が抜群です。
[切磋琢磨]のスキルはCCSなので無理に発動させる必要はないでしょう。
[完璧主義]は、ソレイユあたりの硬いユニットを切り崩す時に重宝します。

神弓の使い手 タクミ

3コストをいかに維持することができるかが大事なこのデッキにおいて、自軍の後衛から相手の後衛に干渉できるこのユニットは非常に重宝します。
後衛に下がった主人公を後衛から必殺で狙撃することも可能です。

2015年10月26日月曜日

FEサイファ交流会in長津田@横浜市緑区民文化センター【2015/10/25】



25日は休日出勤を回避できたので、MASさん主催のFEサイファ交流会に行ってきました。
実は前日までこの交流会の存在を全く知らなかったのですが、ロッキーさんからの紹介で知ることができました。
お誘いいただき、ありがとうございました。

交流会の会場は横浜市緑区民文化センター(みどりアートパーク)で、JR長津田駅に直結していてアクセスが非常に良好でした。
私は最寄りが町田駅なので、自宅から20分ぐらいで会場に到着することができました。

会場の横浜市緑区民文化センターですが、施設がとにかく新しく、非常に快適で居心地が良かったです。
(特にトイレがキレイ!←重要)


イベント名:FEサイファ交流会in長津田
開催施設:横浜市緑区民文化センター(みどりアートパーク)
主催   :MASさん
スタッフ :FITSさん、テツボクサーさん
参加人数:10名?
開催時間:15:00~21:30
開催形式:交流会
参加費 :500円


交流会ということもあり勝敗を競うというよりも、フリー対戦やトークが中心でした。
私も9つのデッキを持ち込んで、ひたすらフリー対戦を楽しんでいました。
いろいろなデッキと対戦することができ、非常に参考になりました。
対戦経験を積むということは本当に大事ですね。

私が使用したデッキとその感想をメモ程度に。


  • 【赤白マルス】 決して悪くはないが、現状で青を抜く意味があまり見出だせなかった。
  • 【ハンデスウード】 面白い動きができたので満足。レオンが強い。
  • 【クロムマークス】 課題が多すぎる。マークスが躍動するまでが厳しい。
  • 【ハンデスリズ】 リズの扱いに慣れていないせいか、サルベージするカードの判断が難しい。大会で使用するなら、もう少しプレイングに慣れておかないと…。
  • 【ソワレソール】 強さはともかく、手持ちのデッキではかなりのお気に入り。[聖盾]が強い。
  • 【カムイ(男)】 方向性は悪くないと思うが、もう1つパンチが足りない。要調整。
  • 【カザハナ】 構築に関しては個人的に満足しているけど、対戦が長くなりがちなのが欠点。
  • 【黒赤マークス】 スピードに寄せた方が強そう。黒単にしたいけど、エリーゼが足りない…。
  • 【速攻ハロルド】 あまりにも弱くて沼にハマりました。プレイングも構築もダメダメ。解体不可避w



勃発的に行われたガンスリンガーで勝利することができたので、MASさんよりブログトップの写真のカードを景品として頂きました。
旧FETCGのサラ(トラキア776)のマーカーだそうです。
(ちなみにコザキユースケ先生が描かれたイラストです)
貴重なカード、ありがとうございます。

そんなワケで6時間に渡り、たっぷりと交流会を堪能してきました。
快適な施設で自由に対戦する形式は個人的に非常に好きなので、とても満足な交流会となりました。

主催のMASさん、FITSさん、テツボクサーさん、交流会を開催いただき、ありがとうございました。
そして対戦いただいた参加者の皆さん、お相手いただきありがとうございました。
またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします!

2015年10月21日水曜日

公認ショップ大会@シータショップ藤沢店【2015/10/17】

この日は出勤日だったのですが、思ったよりも仕事が早く片付いたので藤沢まで足を運びました。
東京駅から藤沢までは東海道線1本で移動できるので楽ですね。


開催店舗:シータショップ藤沢店
参加人数:13名
大会形式:スイスドロー
使用デッキ:黒赤カミラ

1戦目:カムイ(男) ×
  • ドラゴンナイト主人公にとってあまり相性がいいとは言えない白デッキ。豊富な弓兵とツクヨミがナチュラルにドラゴンをメタってきます。
  • デッキ自体はよく回りましたが、雪割の桜矢を使われた時の絶望感ときたら…
  • 雪割を使われた次のターンの相手の波状攻撃で万事休す。やはり手数には弱いです。
2戦目:黒赤白ハロルド ×
  • 相手の主人公を見た時に察しましたが、予想通りの超速攻デッキ。
  • こちらも低コストを並べて絆が貯まるまで耐えるしかありませんでしたが、こんな時に限って手札はカミラフラッド。
  • 2ターン目に弓兵を2体並べられました(泣)
  • なすすべなく押し切られる完敗。これは無理でした。
3戦目:ソレイユ ◯
  • カッチカチのソレイユちゃんのどたまを正面からカチ割ったるでー
  • と意気込んでいたら、ソレイユがCCできず…同情を禁じ得ない。
  • なんか先々週の藤沢の大会でも似たようなことがあったような…。
  • ソレイユやアズールのように他のデッキよりも手数が少なくなりがちなデッキは、比較的対処しやすいです。相性ですかね。
4戦目:カムイ(男) ◯
  • この試合も順調に展開し、主導権を握る。
  • 途中でカムイの横に並んだカザハナが厄介だったが、3cが直接出撃だったので敢えて放置。[切磋琢磨]が発動した状態だと絶対に仕留めなければならなかったが…。
  • 途中でカムイ(男)が後列に下がったタイミングで、こちらのカムイ(女)のスキルを発動。壁役を同時撃破して進軍したカムイ(男)を待ちぶせ。
  • 4戦通じて、この試合が1番デッキがキレイに回りました。

結果:圏外


優勝は初戦で対戦したカムイ(男)デッキでした。

カミラ主人公はまだまだ調整次第で強くなれる余地はあるものの、他のデッキでカミラを使用したいのでこのデッキは一旦解体します。
豪快さと繊細さが同居する非常に難しいデッキでしたが、使っていて楽しかったです。
機会があればまた再構築してみようと思います。


参加された皆さま、おつかれさまでした!

2015年10月12日月曜日

公認ショップ大会@アメニティドリーム町田店【2015/10/12】

今日は祝日だったので、いつもは参加できない地元のサイファの大会に参加してきました。
午後からサイファの体験会が開催されていた流れもあり、定員16名のところ29名が集結して、抽選が行われました。昨日の大須の抽選漏れが頭を過ぎりますが、さて・・・。


開催店舗:アメニティドリーム町田店
参加人数:16名
大会形式:スイスドロー
使用デッキ:ハンデスウード

0戦目:くじ引き ◯

  • 無事に平地を引いて抽選突破
  • 抽選のくじにMTGのカードを使う(ハズレが沼)なのは、全国的に定番なのだろうか・・・

1戦目:赤青マルス ◯

  • 初戦からいきなり強敵。試合が長引く前にハンドを削りたいところ。
  • 序盤はほぼ想定どおり。お互いに最速でCC。
  • ウードの2枚割りがやたら刺さっておかしいな・・・と思ったら、相手の大量の手札にマルスを抱えていなかったらしい。
  • 相手の支援失敗も響き、そのままあっさりと勝利。
2戦目:青白ルフレ ×

  • 相性は悪く無い相手。序盤のオーブの割り方に注意しつつ、終盤に2枚割りとハンデスを刺して一気に仕留めたいところ。
  • お互いCCできないまま試合が進み、手数が少ないこちらが押し切られてあっさりと敗北。
  • CCできれば後はやりたい放題できたが、CCできなかったのが痛い。運ではなくて構築が悪かった。
3戦目:黒青ピエリ ×
  • やたら流行っているらしいピエリデッキ。デッキ構築の幅が広い主人公だが、総合的にそこまで相性は悪くない、はず・・・
  • 序盤から展開はもっさりしていて、こちらが全然主導権を握れない。
  • 結局、手札を大量に抱えたままウードを守りきれずにあっさり終了。相手の支援30にかなり苦しめられました。
4戦目:白赤カザハナ ◯
  • お馴染みのカザハナさん。2枚割はともかく、ハンデスの方はかなり刺さるはず。
  • お互いにCCできない泥仕合に。相手もこちらの手札が増えるのを恐れたのか、安易にウードを攻撃してこない。
  • 5ターン目に4cウードを素引きして、何とかCCに成功。
  • 後は適度にハンデスを刺しながらコントロール。結局カザハナのCCを許さずに決着。

結果:圏外


使っていて楽しいデッキでしたが、結果は伴いませんでした。
地元の大会で4回戦もできたのは嬉しかったです。
また月曜日が祝日の時は遊びに行きたいと思います。

参加された皆さま、おつかれさまでした!

【デッキレシピ】 ナバール



昨日の小田原の大会で使用したデッキを投下してみます。


デッキ名:ナバール

主人公:紅の剣士 ナバール

◆1コスト:29枚
4 紅の剣士 ナバール
4 アリティアの王子 マルス
4 タリスの王女 シーダ
3 神竜族の王女 チキ
2 マケドニアの妹姫 マリア
4 黒陰の教師 シェイド
4 白夜の弟王子 タクミ
4 見習い天馬武者 エマ

◆3コスト:7枚
4 慈愛の聖女 レナ
3 闇陰の教導者 シェイド

◆4コスト:12枚
4 紅の死神 ナバール
4 スターロード マルス
4 愛を説く翼 シーダ

◆5コスト:2枚
2 ファイティング・バトラー ジョーカー


合計50枚(光の剣33枚+暗夜9枚+白夜8枚)


デッキ概要

光の剣の優れたドロー能力を軸にした3色デッキです。
暗夜も白夜も最低限の枚数しか入れておりませんが、これでも十分にデッキが回ります。
膠着した試合に真価を発揮する一方、速攻デッキにはやや苦手としています。


主人公

紅の死神 ナバール

[告死の一閃]や[二刀流]といった有用なスキルを駆使して対戦相手に圧力をかけます。
[告死の一閃]のコストで使用するナバールについては、主にレナで回収すると良いでしょう。

ユニークなカード

黒陰の教師 シェイド

元々ジョーカーを使いたくて暗夜のカードを入れているのですが、他に入れたいカードが思いつかなかったので、試験的に投入。
この構築なら[多彩な戦略]がかなりの確率で機能し、3コストで実質4コスト相当の働きが期待できます。

ファイティング・バトラー ジョーカー

コストは高いが、主人公を再行動させることができるカード。
ナバールが[告死の一閃]を使って攻撃した後に再行動させると効果的です。
資産の関係で2枚しか入れてませんが、本格的に狙うなら増量しましょう。

白夜の弟王子 タクミ、見習い天馬武者 エマ

スキルが有用なために採用した白夜の1コストのカード。
決して必須ではないので、3色が嫌なら他のカードを採用してもいいでしょう。

2015年10月11日日曜日

公認ショップ大会@ミントJAC小田原店【2015/10/11】

昨日から名古屋に観光に行っておりました。
今日の午前中までに全ての用事を済ませたので、午後からは名古屋市内のFEサイファの公認ショップ大会をハシゴしようと計画していたんですね。
実は今年、1度だけ大須の大会に参加したことがあったので久しぶりの参加を楽しみにしていました。
が、しかし・・・。

いざエントリーしようとしたところ、既に予約で16名の枠が埋まっているとのこと。
以前にお邪魔した時は、8名しかいなかったのに・・・何という誤算。
その後キャンセルが1名出たので、私を含めた3名でじゃんけん。負け。

ということで、久しぶりの大須の大会は0回戦敗退で終了しました。無念!
夕方から大須から徒歩でいける上前津の大会があったのですが、また抽選漏れが怖いので関東に戻ることを決意。

名古屋でサイファを遊べなかったので、都内か神奈川のどこかの大会に参加しようと公式サイトを調べてみると、何と小田原のミントJACさんでサイファの大会が開催されるとのこと。
小田原はちょうど新幹線で通過する駅だし、これは参加するしかないでしょ!

ということで参加してきました。
実はまた抽選になりそうでしたが結局抽選にはならず、参加枠の8名がきっちりと埋まりました。

前置きが長くなりましたが、大会レポートです。
名古屋で使う予定だったナバールデッキを投入してみました。


開催店舗:ミントJAC小田原店
参加人数:8名
大会形式:スイスドロー
使用デッキ:3色ナバール

1戦目:青白セレナ ×

・2弾発売でデッキの幅が広がったセレナデッキが相手。
・序盤はほぼ想定どおりの動き。じっくりと着実に攻める。展開は互角も、[告死の一閃]があるのでこちらがやや有利か。
・相手もオーブを全て割られないように終盤は全力回避。オーブを全て破壊したところでセレナは後列に移動。
・あとは手札のマルスが[光の王子]を使った後に告死+必殺で勝ちだったが、前のターンで1cのユニットを後列に並べたのが災いして、次のターンに誰も出撃できない凡ミス・・・。
 出撃させないのが上策でしたが、せめて退避狙いで前列に並べるべきでした。
・結局ジェロームにトドメを刺されて万事休す。痛恨の敗戦。

2戦目:ピエリ ◯

・主人公以外から殲滅するとピエリの戦闘力がどんどん上がって攻撃を通しにくくなるという厄介なデッキが相手。撃破する順番がかなり重要。
・撃破前のピエリの戦闘力は60なので、4cシーダの攻撃を通しやすい。[説得]で手札が潤う。
・途中で相手の出撃がないターンが何回かあったので、ピエリ数枚を抱えていると判断。
 じっくりと準備し、最後は[告死の一閃]とジョーカーのコンビで一気に切り崩して勝利。

3戦目:白赤カザハナ ◯

・[風花吹雪]による粘りが特長のデッキ。こちらは[告死の一閃]で神速回避を無視できるので、相性は悪く無い・
・実は序盤の手札が酷かったのだが、悟られないようにそしらぬ顔してナバール一人で攻撃をしかける。
・自分のオーブから4cナバールの確保に成功。1ターン遅れたが何とかCCに成功。
・相手の[風花吹雪]の成功率も高くて序盤から劣勢だったが、こちらの手札は悪くないので逆転に向けて準備を開始。
・手札でキープしていたジョーカーを最後に出撃させて、最後は2戦目と同様に神速回避できない2回攻撃を通して逆転勝ち。


結果:圏外


優勝は【ソレイユ】だったようです。
初戦の敗退はちょっといただけませんが、概ねやりたいことができたので満足です。
神速回避させない動きは本当に強いですね。
ジョーカーも上手く機能してくれました。

今後も月イチ開催のようですが、小田原でもサイファが盛り上がるといいですね。

参加された皆さま、おつかれさまでした!